****  2008Aug 5thTue   ****   ご当地検定で腕試し!?「神戸学検定」のお話し!!   
Tuesday, August 05, 2008, 23:48 - プチニュース
今日は夕立で京都はすごい雨です!雨宿りして、雨音をしとしと聞きながらお茶しました!

シンガポール、マレーシアの最新ニュースで気になる話題がありました。
シンガポールの北側と接してる町、マレーシアのジョホール州の南側にJBという町があります。
その地域の開発計画が「イスカンダル・マレーシア」と呼ばれています。
この都市開発計画をめぐって、マレーシアとシンガポールの共同閣僚級委員会(JMC)が4日、
JBとシンガポールを結ぶ都市鉄道敷設について検討し、引き続き調査を行うことで合意しました。
今後、都市鉄道を通すために、商業的、法的の側面で調査を実施していきます。
この経路を敷設すると、シンガポールとマレーシアの国境を跨ぐ鉄道になる為、
JMCは入国管理、観光、環境についての課題について協議を行いました。

シンガポール、マレーシア・JBに住む人々はこの間を頻繁に行き来をします。
今までの安全な環境を守りつつ、両国にとって便利な交通手段になりそうです。期待がかかります。



今日の写真は、京都東山地区の、清水寺の参道、二年坂、三年坂の辺りです。
古都京都の情緒を残すこの地域は、お土産屋さんやカフェが軒を連ねます。何度来ても飽きません。
一年中、観光客で賑わっています、外国の方々、カップル、学生の団体等!わいわいがやがやです。

お客さんをお連れして、京都まで来たんです!神戸・大阪・京都と“関西三都物語”していると、
それぞれの町の名物や歴史、特産品、名所など、一生懸命説明しています。笑

そこで、思い出したのが、「神戸学検定」という言葉!神戸の本屋さんで目にしていました!
各書店には「神戸学検定」のポスターが、その下には試験の受験対策の本が並んでいました。

実は、私がシンガポールに2年間滞在している間に始まった検定です。
ご当地検定、関西だと京都検定が有名です。遂に神戸も去年(2007年)10月〜始めていました。
第一回の「神戸学検定」は、10月21日に実施、なんと! 1456人もの申込があったんですって!

第一回の試験で初級の合格は、 543人!欠席を省いて計算しますと、合格率は 41.1%。
第二回の試験は、来月(2008年9月)28日、初級合格の資格を持つ方々には中級も追加されました。

試験内容は、神戸の歴史、自然、文化、産業など、多方面にわたります。
神戸を訪れる多くの方々を温かくお迎えするために、幅広い知識を持つ人を育てようというもの。
観光客の皆さんに「おもてなしの心」を持って接する事ができる人を増やす事を目標にしています。

2007年の神戸市の調べによりますと、神戸を訪れる観光客は、年間 およそ 2841万人!
この神戸学検定は、神戸商工会議所が主催し、より魅力ある街に神戸にしようと賛同した、
神戸市や観光にまつわる財団法人の神戸国際観光コンベンション協会ほか、地域団体が共催します。


全国津々浦々、ユニークなご当地検定があります。
・東京シティガイド検定
・明石・タコ検定
・岡山文化観光検定試験
・博多っ子検定
・京都・観光文化検定
・札幌シティガイド検定
・富士山検定
・金沢検定試験 など

みなさんの自慢の町やふるさとの知識をご当地検定で腕試ししてみてはいかがですか???笑



  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1652 )

戻る 進む