Wednesday, April 29, 2009, 21:08 - イベント
今月中旬頃、車で住宅街を走っていると民家の庭にこいのぼりが飾られているのを見ました。
青い空にひらひらと風に乗ってこいのぼりが泳いでいました。
「早くもこいのぼり!喜」と思っていましたが、4月もそろそ終わり、もうすぐこどもの日ですね。
写真は、↓↓↓↓↓Ristorante FUWA leを愛読下さっている方はお分かりですね。
今年、アメリカのマサチューセッツ州で生まれたベンガル猫の雄です。
ベンガル虎の身体の模様を持つ珍しい猫、身内の話で恐縮ですが従姉妹がブリーダーをしています。
その成長が楽しい!のが伝わってきます。E-mailで今日送られてきたばかり、です。
こいのぼりは男の子の節句、少々強引ですがこの子ネコも男の子です!笑
ベンガル猫について気になる方は、バックナンバーで数ヶ月前の写真と見比べてみて下さい!!
(☆☆☆☆ 画面右側の「サイト内検索」に「ブリーダー」とキーワードを入力して下さい! ☆☆☆☆
***** 2009Mar21thSat ***** 春の動物達の出産ラッシュと愛くるしい赤ちゃんのお話し!
***** 2009Feb10thTue ***** 世界最大級の音楽の祭典
「第51回グラミー賞」 PART1~夢のコラボレーションステージ~のお話し!!)


今日は各地の今年(2009年)のこいのぼりのお話し!珍しいこいのぼりが話題になっています。
最近はニュースでも、青空になびいている様子が映像と共に伝えられていますね!
今月7日、に東京タワーにもこいのぼりが飾り付けられました。
その数が、なんと! 333匹です!赤や青、緑色のこいのぼりがた~~~くさんっ!
東京タワーの下のビルのひさしから正面玄関に張られたワイヤにつるされました。
こいのぼりは、魚です。その代わりに、ある哺乳類の動物をモチーフにしたこいのぼりもあります。
その動物というのがワシントン条約付属書I類で絶滅危惧種とされる・・・ジュゴンです。
鳥羽水族園と沖縄のうるま市立「海の文化資料館」で「ジュゴンのぼり」が登場しました。
いづれの施設もジュゴンに縁があるため、館の象徴とも言えるジュゴンをこいのぼりにしました!
まず、鳥羽水族園は日本国内で唯一ジュゴンを飼育しています。
さらに!!そのジュゴンの飼育記録は、世界一で現在も記録を更新中です!
1955年オープン。人魚の海というゾーンにジュゴンが飼育されていて、その人気にもあやかって、
鳥羽水族園は全国最多入館者数を誇ります!!これまで通算5000万人の家族連れが入っています。そして、
「海の文化資料館」があるうるま市は天然記念物であるジュゴンの生息地として知られています。
うるま市は島々を含んでいまして、沖縄本土の中心部に位置して、沖縄県の第三の都市です。
その島々と本島をつなぐの海中道路に作られた施設が、「海の文化資料館」です。
「ジュゴンのぼり」が飾られているのが、その屋上です。
子供たちが手作りでジュゴンのぼりを作りました。その数 147匹。
色とりどり、大小さまざまなジュゴンは、傘や布をリサイクルしています。
その昔、琉球ではジュゴンの肉が長寿の薬として珍重されていたと言います。
以前は、このうるま市周辺の海域でもジュゴンが漁の対象となっていました。
「ジュゴンのぼり」は地元の貴重な自然環境や歴史について知ってもらおうというのが狙いです。
さて、ジュゴンは人魚の伝説のモデルになったとも言われています。
その肉が食べられていたのは、何も琉球だけでなく、ヨーロッパでは薬効があると信じられており、
肉や歯を手に入れるためにジュゴンが乱獲されたという、悲しい歴史もあります。
16世紀にインド洋で海賊が初めてジュゴンを発見し、1560年に7頭ヨーロッパに持ち込まれたそう。
海中で子を立った姿で抱く姿が神秘的で人魚に例えられたとも言われています。
男の子の成長を祝い健康を祈る端午の節句です。
今日紹介した様な大規模で個性的なこいのぼりもご家庭のこいのぼりも、
それぞれ、青空でそよぐ春風に元気いっぱいに泳いで!!祝福してもらえればいいですね!!
| このエントリーのURL |





戻る 進む